受講に関わる重要事項の説明

規約

株式会社アクティブザリンクが運営する運転免許予備校西村堂の提供する学科講習を受講するため、受講生本人の意志による受講のお申し込みを開始いたします。
これに伴い重要説明事項の確認を行う必要があります

【重要説明事項】

1,提供できる講習の種類とサービスの範囲

運転免許予備校西村堂が提供する講習サービスは大きく4つのプランに分類されます

① 試験直前プラン

 試験直前に学科指導を行いますので、来校した時間により最適なカリキュラムで学習し当日の合格をめざす学習サービスとなります。試験直前プランには2つのコースが設けられています

受講できる免許種類

原付免許

仮免許

普通免許|一発試験・教卒試験

自二輪免許|一発試験・教卒試験

準中型免許|一発試験・教卒試験

大型特殊免許|一発試験・教卒試験

二種免許|一発試験・教卒試験

受講できる言語

※ 2025年7月中旬開始予定
中国語(繁体字)|Chinese (Traditional)
中国語(簡体字)|Chinese (Simplified)
アラビア語|Arabic
インドネシア語|Indonesian
ウクライナ語|Ukrainian
ウルドゥー語|Urdu
韓国語|Korean
クメール語|Khmer
シンハラ語|Sinhala
スペイン語|Spanish
タイ語|Thai
タガログ語|
ネパール語|Nepali
ヒンディー語|Hindi
ペルシャ語|Persian
ポルトガル語|Portuguese
モンゴル語|Mongolian
ミャンマー語|Myanmar (Burmese)
ベトナム語|Vietnamese
ロシア語|Russian

※ 2025年7月中旬開始予定
中国語(繁体字)|Chinese (Traditional)
中国語(簡体字)|Chinese (Simplified)
アラビア語|Arabic
インドネシア語|Indonesian
ウクライナ語|Ukrainian
ウルドゥー語|Urdu
韓国語|Korean
クメール語|Khmer
シンハラ語|Sinhala
スペイン語|Spanish
タイ語|Thai
タガログ語|
ネパール語|Nepali
ヒンディー語|Hindi
ペルシャ語|Persian
ポルトガル語|Portuguese
モンゴル語|Mongolian
ミャンマー語|Myanmar (Burmese)
ベトナム語|Vietnamese
ロシア語|Russian

試験直前セミナー

受験する免許種別や受験区分によりカリキュラムが設定されているため、来校時間により学習するカリキュラムに変更があります。セミナー講習以外の時間は西村堂eラーニングで最新問題の自習時間を設定しています。
受講する免許・受験区分・来校時間により適正なカリキュラムで学習していただきます。詳しくは各試験直前セミナーのカリキュラムを参照してください

試験直前個別指導

習熟度テストを実施し、受講生の能力を把握し、受講生の弱点や苦手箇所を分析します。個別指導時間は60分となりますが、それ以外の時間は西村堂eラーニングで最新問題の自習時間を設定しています。
受講する免許・受験区分・来校時間により個別で最適なスケジュールで学習していただきます。詳しくは各試験直前個別指導のスケジュールを参照してください

受講できる言語

日本語(外国籍の方が日本語で受験される場合は対応します)|平日毎日
英語(外国籍の方が英語で受験される場合は対応します)|月・水・金

西村堂
eラーニング
セミナー講習習熟度テスト個別指導質問など
試験直前セミナー××基本受け付けませんが、講師の空き時間があれば対応します
試験直前個別指導×個別指導内で質問は受付します

セミナー学習プラン

西村堂eラーニングによる学習とセミナー講習の聴講を受けることができます。日程は3日間・7日間・14日間から選ぶことができ、クラスにより試験直前セミナーのセミナーを聴講することができます。

受講できる免許種類

原付免許

仮免許
【一発試験】
普通免許・自二輪免許・準中型免許・大型特殊免許・二種免許
【教卒試験】
普通免許・自二輪免許・準中型免許・大型特殊免許・二種免許

受講できる言語

日本語(外国籍の方が日本語で受験される場合は対応します)|平日毎日
英語(外国籍の方が英語で受験される場合は対応します)|月・水・金

西村堂
eラーニング
セミナー講習の聴講オンラインeラーニング質問など
午前クラス×基本受け付けませんが、講師の空き時間があれば対応します
午後クラス×基本受け付けませんが、講師の空き時間があれば対応します

オンライン学習プラン

Zoomアプリを利用したオンラインによる学習サービスとなります。事前に習熟度テストまたはカウンセリングを実施し、受講生の能力を把握し、受講生の弱点や苦手箇所を分析します。個別指導時間は60分となります

受講できる免許種類

原付免許

仮免許
【一発試験】
普通免許・自二輪免許・準中型免許・大型特殊免許・二種免許
【教卒試験】
普通免許・自二輪免許・準中型免許・大型特殊免許・二種免許

受講できる言語

日本語(外国籍の方が日本語で受験される場合は対応します)|平日毎日
英語(外国籍の方が英語で受験される場合は対応します)|月・水・金

習熟度テスト
または
カウンセリング
個別指導オンラインeラーニング質問など
オンライン個別指導×基本受け付けませんが、講師の空き時間があれば対応します

外国籍の方の学習プラン

運転免許の試験を受験される外国籍の方のための学習プランです
日本語または英語での日常会話が十分にできる方が対象となります

受講できる免許種類

原付免許

仮免許
【一発試験】
普通免許・自二輪免許・準中型免許・大型特殊免許・二種免許
【教卒試験】
普通免許・自二輪免許・準中型免許・大型特殊免許・二種免許

受講できる言語

日本語(外国籍の方が日本語で受験される場合は対応します)|平日毎日
英語(外国籍の方が英語で受験される場合は対応します)|月・水・金

2,お申込み方法について

お申込みに関する同意事項となります。
講習の各コースにより受講規約が設定されていますので、予めご確認の上お申し込みください。
お申込みいただいた場合、受講規約などの規約に同意したとみなします。

ご同意いただけない場合、受講をお引き受けできない場合があります。

当予備校で受講する場合

当予備校で受講する学科講習の申し込みは専用の申込書に記入をしていただきます。
警察の指定する試験要領に基づき、試験に必要な書類を提出していただきます。
受験に関わる申請書、住民票、個人情報を示す書類などの提出ができない方の受講はお断りしています。また、業務の一環として複写をすることがありますので、ご了解ください。

各講習コースにより申込書が違いますので、詳しくは下記を参照ください

オンラインで受講する場合

オンラインで受講する学科講習の申し込みは、予約を完了した段階で自らの意思により重要事項及び成約に対し承諾したこととなります。
お申込みに関する同意事項となります。
ご同意いただけない場合、受講をお引き受けできない場合があります

3,問題文の読解力及び文章の理解について

運転免許の学科試験の問題文は、道路交通法などの法律用語を使用して作成されています。そのため問題文を読めるだけでなく、法律用語を読み解く力が必要となります。

問題を読み解く力

運転免許試験の学科試験では、1問について約26秒ほどの時間に以下のことを行う必要があります。
① 文章を読む ②文章の意味を理解する ③ 道路交通法を参照 ④正誤の判断する ⑤ マークシートに記載する。したがって10秒~15秒で①②を行い、約10秒で③~⑤をコンスタントに行う必要があります。

日本国籍及び外国籍の方が日本語で受験する場合や外国籍の方が母国語と違う言語で受験する場合、受験する言語の問題文を早く正確に理解することができない、または文章の意味を理解できない場合が多いため試験の点数が思うように伸びないことがあります。

文章を早く正確に読めない、文章の意味の理解ができないのは、受講生本人の言語能力が低い・読解力の欠如によるものに起因することが考えられます。したがって御社および指導講師の責任ではないことを理解している。

この件に伴い指導している講師などへの威圧、迷惑防止条例に関わる行為、指導講師などが恐れや不安を感じるような文言は唱えず、講習料金の割引交渉などは行わない。
万が一、指導講師が恐れや不安を感じたと御社が判断した場合、一切の通告なく警察への通報を行いその指示に従うことに同意したとみなします。

4、複数回の受講の可能性について

3の理由のため、受験する言語の意味の学習などに時間がかかり、複数回の受講を行う場合がある
受講回数が増えてしまうのは、受講生本人の能力的な問題であり、御社およびの責任ではないことを理解している。
この件に伴い指導している講師などへの威圧、迷惑防止条例に関わる行為、指導講師などが恐れや不安を感じるような言動は行わない。また、講習料金の割引交渉などは行わない。
万が一、指導講師が恐れや不安を感じたと御社が判断した場合、一切の通告なく警察への通報を行い当該講習は即刻中止し講習料金の返金はありません。また御社、指導講師より指示があった場合は異議を唱えずその指示に従います

5,割引制度について

各受講規約に基づき、受講する講習により割引制度がある

 DPS会員への入会は、DPS会員規約に基づき行う

6,講習料金について

講習料金は各受講規約に従い支払うものとする

7,講習料金以外にかかる費用について

講習料金外のかかる費用は、試験料・免許交付料・実技手数料のほか申請サポート料となります
講習種類によりかかる費用などが違います。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました